横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

高校生

江戸時代の諸産業と交通 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ江戸時代の諸産業 Ⅱ江戸時代の交通と貨幣 Ⅰ江戸時代の諸産業 林業=木曽檜と秋田杉 漁業=干鰯(ほしか)の原料である鰯(いわし)漁が行われた 九十九里浜で地引き網漁・土佐で鰹(かつお)や鯨(くじら)漁 塩田=入浜(いりはま)塩田が多く作られた 他の諸産業(…

文治主義の開始と江戸時代の農業 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ文治政治の展開 Ⅱ江戸時代の農業 Ⅰ文治政治の展開 時期は17世紀後半から18世紀初頭まで 4代将軍 徳川家綱(いえつな) 1651年:慶安(けいあん)の変=牢人(ろうにん)による反乱 由井正雪らが中心 牢人=改易により職を失った武士のこと 慶安の変により従来…

江戸時代初期の外交と鎖国 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ江戸時代初期の外交 Ⅱ鎖国と禁教令 Ⅲ朝鮮と琉球 Ⅰ江戸時代初期の外交 安土桃山時代はポルトガル人とスペイン人が来航(南蛮人と呼ばれる) 江戸時代にはオランダ人やイギリス人が来航(紅毛人と呼ばれる) 1600年にオランダ船リーフデ号が豊後(大分県)に漂…

江戸時代の人民統制 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ朝廷の統制 Ⅱ寺社の統制 Ⅲ農民の統制 Ⅰ朝廷の統制 禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)によって朝廷の統制を行った 紫依(しえ)事件=天皇が幕府の許可なく紫色の衣を僧侶に着せた行為を無効にした 反発した大徳寺の沢庵(たくあん)は処…

江戸幕府の誕生期 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ徳川家康の時代 Ⅱ徳川秀忠の時代 Ⅲ徳川家光の時代 Ⅳ幕藩体制 Ⅰ徳川家康の時代 初代将軍 豊臣秀吉の死後力を持つ 関ヶ原の戦い(1600年) 石田三成と戦い徳川家康側が勝利 関ヶ原の戦い後、慶長小判(けいちょうこばん)を鋳造させた 1603年:征夷大将軍に…

豊臣秀吉と桃山文化 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰ豊臣秀吉の統一課程 Ⅱ桃山文化 Ⅰ豊臣秀吉の統一課程 山崎(やまざき)の合戦で明智光秀を倒す 太閤(たいこう)検地=検地役人を派遣し統一的な土地調査を行った 石高制(こくだかせい)=土地の生産力をコメの収穫量で表示 ※貫高制と区別できるようにしてく…

ヨーロッパ人の来航と織田信長 センターと私大日本史B・近世で高得点を取る!

目次 Ⅰヨーロッパ人の来航 Ⅱ織田信長の統一課程 Ⅰヨーロッパ人の来航 1543年に種子島にポルトガル人が漂着する 日本に鉄砲を伝える のちに堺(さかい)(大阪)、根来(ねごろ)(和歌山)などで生産される その後フランシスコ=ザビエルが来航する キリスト教をもた…

センターと私大日本史B・近世で高得点を取るためのまとめブログ11選

使ってほしい参考書と問題集はこちらです 見てほしい記事 質問があればコメント欄かSNSにお願いします 勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

室町時代の文化史・後編 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ臨済宗の発展 Ⅱ臨済宗以外の宗教 Ⅲ歴史書・文学 Ⅳ学問 室町文化の時代分類 ①南北朝文化:南北朝の対立があった時代 ②北山文化:3代将軍足利義満を中心とする時代 ③南山文化:8代将軍足利義政を中心とする時代 ④戦国時代の文化:戦国時代 Ⅰ臨済宗の発展…

室町時代の文化史・前編 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ建築 Ⅱ絵画 Ⅲ芸能・芸術 Ⅳ連歌 Ⅴ覚えてほしい図表 室町文化の時代分類 ①南北朝文化:南北朝の対立があった時代 ②北山文化:3代将軍足利義満を中心とする時代 ③南山文化:8代将軍足利義政を中心とする時代 ④戦国時代の文化:戦国時代 Ⅰ建築 北山文化 金…

戦国大名の説明 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ戦国大名がとった統治方法 Ⅱ東日本の戦国大名 Ⅲ西日本の戦国大名 Ⅳ戦国時代の都市 Ⅰ戦国大名がとった統治方法 応仁の乱がおこった15世紀末から戦国時代が始まる 分国(ぶんこく)=戦国大名の支配領域 分国法=支配領域の適用される法律 喧嘩両成敗(けん…

室町時代の経済 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ室町時代の産業 Ⅱ室町時代の商業 Ⅲ室町時代の金融 Ⅳ室町時代の農村 Ⅰ室町時代の産業 二毛作(にもうさく)が東日本にも普及する 鎌倉時代は西日本のみ 地域によっては三毛作も始まる 品種改良:早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)といった品種がで…

室町時代の外交 センターと私大日本史・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ元との貿易 Ⅱ明と朝鮮の建国 Ⅲ明との貿易 Ⅳ朝鮮との貿易 Ⅴ琉球・蝦夷地との交易 Ⅰ元との貿易 建長寺(けんちょうじ)船:北条高時(たかとき)が派遣 鎌倉時代末期 天龍寺(てんりゅじ)船:足利尊氏が夢窓疎石(むそうそせき)の勧めで派遣 室町時代初頭 後醍…

室町幕府の説明・後編 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ守護の権限強化 Ⅱ6代将軍 足利義教の時代 Ⅲ一揆の頻発 Ⅳ8代将軍足利義政 9代将軍足利義尚の時代 Ⅰ守護の権限強化 守護の権限が強化され守護大名が誕生する土台が作られた 鎌倉時代の守護の権限 大犯(たいはん)三ヵ条:大番催促と謀反人・殺害人の逮捕 …

室町幕府の説明・前編 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代 Ⅱ3代将軍 足利義満の時代 Ⅲ室町幕府の組織形態 Ⅳ室町幕府の経済基盤 Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代 建武式目(けんむしきもく)の制定(1336年) 室町幕府の基本法典(建武の新政の際に出されたものではない) 御成敗式目は廃止されない…

鎌倉幕府滅亡と建武の新政 センターと私大日本史B・中世で8割以上取れる! 私立用の基礎確認記事

目次 Ⅰ天皇家の対立 Ⅱ後醍醐天皇の親政 Ⅲ鎌倉幕府滅亡と建武の新政 Ⅳ建武の新政の問題点と崩壊 Ⅰ天皇家の対立 亀山天皇側:大覚寺統(だいかくじとう) 後深草上皇側:持明院統(じみょういんとう) 両統迭立 幕府の提案で大覚寺統と持明院統が交互に天皇に即位…

鎌倉時代の生活と経済 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ武士の生活 Ⅱ地頭の荘園侵略 Ⅲ鎌倉時代の農業 Ⅳ鎌倉時代の商業 Ⅰ武士の生活 館(やかた):武士の住居 佃(つくだ):武士の直営地 給田という租税が免除されていた土地 分割相続が主流であり、血縁関係が非常に大事にされていた 女性が所領を相続すること…

鎌倉時代の仏教、文化史 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ仏教 Ⅱ文化史 Ⅰ仏教 念仏の宗派 念仏:「南無阿弥陀仏」を唱えて極楽に往生すること ①法然(ほうねん) 浄土宗 専修念仏(せんじゅねんぶつ)=念仏を唱えれば死後平等に極楽へ行ける 著書:選択本願念仏集 ②親鸞(しんらん) 浄土真宗 悪人正機(あくにんし…

執権政治と幕府の衰退 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ執権政治の展開 Ⅱ鎌倉幕府の職制 Ⅲ鎌倉幕府の衰退 Ⅳ得宗専制政治 Ⅰ執権政治の展開 3代執権 北条泰時(やすとき)の時代 連署(れんしょ)の設置:執権の補佐役 初代は北条時房(ときふさ) 評定衆(ひょうじょうしゅう)の設置:重要事項を有力御家人(評定衆)…

鎌倉幕府の成立 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ鎌倉幕府の成立 Ⅱ北条氏の台頭 Ⅲ承久の乱 Ⅰ鎌倉幕府の成立 源頼朝(よりとも)が平氏打倒の挙兵した年に侍所(さむらいどころ)を設置(1180年) 御家人(ごけにん)を統制する機関 源頼朝が東国の支配権を認められる(1183年) 支配のために公文所(くもんじょ)(…

院政と平氏政権 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次 Ⅰ院政 Ⅰ-①摂関家の衰退 Ⅰ-②白河上皇の院政 Ⅱ平氏政権 Ⅱ-①平氏の台頭 Ⅱ-②平清盛の出世 Ⅱ-③平氏の滅亡 Ⅰ院政 ①摂関家の衰退 後三条天皇の時代 11世紀中期 11世紀前半は藤原道長・頼通の摂関家全盛時代だった 後三条天皇は摂関家を外戚としない天皇 母方の…

センターと私大日本史B・中世で高得点を取るためのまとめブログ13選

<a href="http://yokoyamayuta719.hatenablog.com/entry/2015/08/19/125540" data-mce-href="http://yokoyamayuta719.hatenablog.com/entry/2015/08/19/125540"&am…

武士の文化と平安時代末期の文化史 センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ武士の成立・発展 Ⅱ武士団の仕組み Ⅲ平安末期の文化 Ⅰ武士の成立・発展 10世紀前半 武士による大規模な反乱が起こる 平将門(たいらのまさかど)の乱(935年) 藤原純友(ふじわらのすみとも)の乱(939年) 反乱は平貞盛(たいらのさだもり)・源経基(みなもと…

国風文化について センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ仏教について Ⅱ彫刻・建築 Ⅲ書道・絵画・文学 Ⅳ平安時代の生活・文化 Ⅰ仏教について 浄土教が流行する 極楽浄土(ごくらくじょど)へ行くことを目的とした仏教 末法思想(まっぽうしそう)の影響などもあり社会不安が蔓延していた 空也(くうや)・・・10世…

摂関政治と荘園制度 センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ摂関政治について Ⅱ荘園制度について Ⅰ摂関政治について 11世紀前期:藤原道長の時代 自分の娘を天皇や皇太子のもとに嫁がせる 母方の祖父(外祖父)となって権力を握った 11世紀中期:藤原頼通(ふじわらのよりみち)の時代 50年近く摂政・関白の地位を独…

藤原氏の他氏排斥 センターと私大日本史Bで高得点を取る!

目次 Ⅰ藤原良房の時代 Ⅱ藤原基経の時代 Ⅲ延喜・天暦の治 Ⅳ律令体制の崩壊 藤原北家の台頭について 9世紀前期:藤原冬嗣(ふゆつぐ)が蔵人頭(くろうどのとう)になる 9世紀中期:藤原良房(よしふさ)が摂政(せっしょう)になる 9世紀後期:藤原基経(もとつね)は関…

弘仁、貞観文化について センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ仏教について Ⅱ神道と仏教の融合 Ⅲ覚えてほしい絵 Ⅳ学問と漢文学 Ⅰ仏教について 天台宗(てんだいしゅう):最澄(さいちょう)が開いた 円仁(えんにん)・円珍によって密教(みっきょう)化 真言宗:空海(くうかい)が開いた 空海のころから密教だった 共通点…

平安初期について センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ桓武天皇の政治 Ⅱ平城天皇の政治 Ⅲ嵯峨天皇の政治 Ⅳ法令の整備・直営田の発展 平安初期は桓武(かんむ)天皇が784年に長岡京(ながおかきょう)に都を移してから50年をさします。 Ⅰ桓武天皇の政治 地方政治の再建 ①平安京遷都まで 長岡京に遷都(784年) 反…

天平文化について センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ天平文化の学問と仏教 Ⅱ天平文化の編纂事業 Ⅲ覚えてほしい写真 Ⅰ天平文化の学問と仏教 天平文化=東大寺の文化 東大寺の正倉院(しょうそういん)は名称を覚える 東大寺の遺物 天平文化の物だと判別できれば大丈夫です 不空羂索観音像(ふくうけんじゃくか…

奈良時代について・後半 センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次 Ⅰ政権担当者 Ⅱ藤原仲麻呂の時代 Ⅲ道鏡の時代 Ⅳ藤原百川の時代 Ⅴ初期荘園について Ⅵ蝦夷地と南九州 Ⅰ政権担当¥者 政権担当者 藤原仲麻呂(藤原氏)→道鏡(僧)→藤原百川(藤原氏) Ⅱ藤原仲麻呂(なかまろ)の時代 孝謙(こうけん)天皇(聖武天皇と光明子の娘)の時…