横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

執権政治と幕府の衰退 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次

Ⅰ執権政治の展開

鎌倉幕府の職制

鎌倉幕府の衰退

得宗専制政治

 

f:id:yokoyamayuta719:20170210142451p:plain

 

Ⅰ執権政治の展開

3代執権 北条泰時(やすとき)の時代

連署(れんしょ)の設置:執権の補佐役 初代は北条時房(ときふさ)

評定衆(ひょうじょうしゅう)の設置:重要事項を有力御家人(評定衆)で合議する仕組み

御成敗式目源頼朝以来の先例や武家社会の道理に基づいた法律

 御家人にのみ適用された法律

 朝廷の支配地域には御成敗式目が適用されず、公家法や本所法が適用された

 

5代執権 北条時頼(ときより)の政治

宝治(ほうじ)合戦:有力御家人三浦安(やすむら)が倒される

引付衆(ひきつけしゅう):評定衆の補佐に当たり所領の訴訟を専門に行った

皇族将軍摂家将軍(藤原家の将軍)に代わっておかれた将軍

 初代は宗尊(むねたか)親王が就任した

 

鎌倉幕府の職制

侍所:御家人の統制機関

公文所(後の政所):政務機関

問注所訴訟や裁判を行う機関

京都守護(後の六波羅探題):京都の警備を行う

九州には鎮西奉行(ちんぜいぶぎょう)、東北には奥州総奉行が置かれた

 奥州総奉行は奥州藤原氏の滅亡がきっかけで置かれた

 

御家人制度

御家人と将軍の間には主従関係が敷かれていた

奉公(ほうこう):将軍のために戦うこと

 京都大番役京都の警備

 鎌倉番役鎌倉の警備

 

御恩(ごおん):将軍が奉公に対して報いること 

 新恩(しんおん)給与新しい土地を与えること

 本領安堵(あんど)土地の支配を将軍に認めてもらうこと

 

鎌倉幕府の衰退

8代執権 北条時宗(ときむね)の時代

蒙古(もうこ)襲来 フビライ=ハンが中国に建国した国(

文永の役(ぶんえいのえき):1度目の元の攻撃

 終結後の対応

 博多湾防塁(ぼうるい)(石塁)を敷く 画像をチェック

 九州の湾岸警備のための異国警護番役(いこくけいごばんやく)を強化

 

弘安(こうあん)の役:2度目の元の攻撃

 暴風雨が起こって元軍が撤退

 

9代執権 北条貞時(さだとき)の時代

御家人の窮乏化

 蒙古襲来に対する御恩(恩賞)がほとんど与えられなかった

 分割相続を続けた結果所領が細分化した

  分割相続:兄弟に所領を分けて相続させること

 

永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)(1297年)

御家人が売った土地が無料で帰ってくる

 御家人に売った土地は20年未満でないと帰ってこない

 徳政令の効果は薄く、窮乏化に歯止めをかけることはできなかった。

 

得宗専制体制の確立

御家人の弱体化に合わせて北条氏が勢力を強める

 蒙古襲来の後に西国にも勢力を伸ばす

 全国の守護の半分は北条氏が占める

北条氏の中でも権力を握ったのは得宗(とくそう)と呼ばれる家です

 得宗家督を継ぐ家を指します

得宗家が権力を一手に握り専制政治を行った

 

霜月騒動(しもつきそうどう)

 御内人(みうちびと):得宗家の家臣

 内管領(うちかんれい):御内人の代表者

内管領平頼綱(たいらのよりつな)が有力御家人である安達泰盛(あだちやすもり)を倒した事件

得宗家の家臣が他の御家人よりも権力が上になる

 

使ってほしい参考書と問題集はこちらです

 

見てほしい記事

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね