横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

国風文化について センターと私大日本史B・古代で高得点を取る!

目次

仏教について

Ⅱ彫刻・建築

Ⅲ書道・絵画・文学

平安時代の生活・文化

 

f:id:yokoyamayuta719:20170209191206p:plain

 

仏教について

浄土教が流行する

 極楽浄土(ごくらくじょど)へ行くことを目的とした仏教

 末法思想(まっぽうしそう)の影響などもあり社会不安が蔓延していた

 

空也(くうや)・・・10世紀前半

民間布教を行い市聖(いちのひじり)と呼ばれた

 

源信(げんしん)・・・10世紀後半

 往生要集(おうじょうしょうゆう)を記した人物

  極楽へ行く方法を書いた本

 往生伝という本も記載した

 

Ⅱ彫刻・建築

阿弥陀仏(あみだぶつ)をまつるために阿弥陀堂が作られた

 極楽へ行くためには阿弥陀仏の加護を受ける必要があった

藤原頼通平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう) 画像

寄木造(よせぎずくり)・・・定朝(じょうちょう)が始めた製法

 平等院鳳凰堂阿弥陀如来が代表作 画像

来迎図(らいごうず)・・・阿弥陀仏が迎えに来る様子を描いた絵

 

本地垂迹(ほんちすいじゃくせつ)・・・神は仏が形を変えて現れたという考え

 

Ⅲ書道・絵画・文学

遣唐使の廃止により中国の影響が薄くなります

三蹟(さんせき)・・・和様(わよう)の書道の名手

小野道風(みちかぜ)藤原佐理(すけまさ)・藤原成行(なりゆき)

 

かな文字が使われるようになる

 紀貫之(きのつらゆき)の土佐日記はかな文学

 公式の文章は漢字が用いられていた

古今和歌集の編纂

 紀貫之が行う(勅撰和歌集

 勅撰の文学作品が漢詩から和歌集に変わった

 

仏教以外の絵画でも大和絵が描かれるようになった

 

清少納言(せいしょうなごん)の枕草子(まくらのそうし)が作られた

 

Ⅳ貴族の生活・文化

男子

正装は束帯(そくたい)(略式のものは衣冠)

平服は直衣や狩衣  

成人儀式は元服

 

女子

正装は女房装束(にょうぼうそうぞく)

平服は小袿

成人儀式は裳着

 

陰陽道

貴族の生活を左右していた

 物忌(ものいみ)・・・一定の期間外出を避ける

 方違(かたたがえ)・・・凶の方角を避ける

 御霊会(ごりょうえ)・・・怨霊や厄病の災厄を逃れるための信仰

 

寝殿造(しんでんづくり)

平安時代の貴族の住居 画像を見ながらチェックしてください

中央奥に寝殿

寝殿の左右に対屋

池のそばには釣殿

渡り廊下は渡殿(わたどの)

 

使ってほしい参考書と問題集はこちらです

 

見てほしい記事

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね