横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

外国為替とIMF体制 センターと私大の政治経済・国際分野で高得点を取る!

目次

外国為替市場

IMF体制

 

f:id:yokoyamayuta719:20170227132009p:plain

 

外国為替市場

円安円高について

「1ドル=200円⇒1ドル=100円」になった場合

この変化は円高といえる

円を基準に考えると

「1円=0.005ドル⇒1円=0.01ドル」となって円の価値が上がっている

基本的にはドルが先に書かれる

 世界の基軸通貨(キー・カレンシー)であるため

 

円高になった場合の貿易への影響

円高になると輸入品の価格が下がり輸入が増える、輸出品の価格が上がり、輸出が減る

円安になると輸入品の価格が上がり輸入が減る、輸出品の価格が下がり、輸出が増える

 

1ドル=100円から 1ドル=200円になった場合

100万円の自動車は5000ドルから10000ドルに変わり買いにくくなる

 アメリカでの販売価格が2倍になる

10ドルのステーキは2000円から1000円に変わり買いやすくなる

 日本での販売価格が半額になる

 

円高や円安になる理由

円を買う人が増えると円の需要が増えて円高になる

円を売る人が増えると円の供給が増えて円安になる

例:日本のものを買うためにドルを売って円を買う

 アメリカ人が日本旅行をする

 アメリカ企業が日本企業に投資をする

 アメリカの投資家が日本企業の株を買う

 

IMF体制

ブレトンウッズ協定:戦後の国際通貨体制について結ばれた協定(1944年)

 国際通貨基金(IMF)と国際復興開発銀行(IBRD)が組織された

それぞれの組織の役割

IMF :通貨の番人(途上国への短期融資)

IBRD:世界銀行(途上国への長期融資)(日本も戦後復興期に融資を受けている)

 

IMF体制の詳細

スタートは固定相場制

為替レートは 金1オンス=35ドル 1ドル=360円

 アメリカのドルを基軸通貨(キー・カレンシー)として、各国はアメリカに金を持っていってドルと交換し、そのドルの保有額がその国の経済力を表す仕組みを作った。

 

ドル危機(1960年代)

アメリカの国際収支が赤字になり、ドルの信用がなくなる

日本や西欧諸国が戦後復興を遂げアメリカに対し輸出を増やした

アメリカがベトナム戦争を開始して軍事出費がかさんだ

アメリカ企業が多国籍企業になり海外進出を開始した

その結果、アメリカにドルを持っていき金と交換されるようになった(IMF体制の逆点現象)

 

ニクソン・ショック(1971年)

金とドルの交換を一時停止する

スミソニアン協定:固定相場制の再構築を行い「金1オンス=38ドル」 

 金の値段は高くなったが金の流出は止まらない

変動相場制へ移行(1976年のキングストン合意でも承認)

 

IMF体制のその後

各国が変動相場制へ移行したことでIMFは通貨の番人としての役割を終えた

途上国や公債収支赤字国への融資を行う

 1997年アジア通貨危機の際には資金をタイや韓国へ融資した

 

使ってほしい参考書と問題集

 

見てほしい記事


質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね