横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

財政政策について センターと私大の政治経済・経済分野で高得点を取る!

Ⅰ財政政策

Ⅱ財政の仕組み

 

f:id:yokoyamayuta719:20170227042034p:plain

 

Ⅰ財政政策

財政政策:政府が行う経済政策

資源再配分機能所得再配分機能景気調整機能の3つがある

資源再配分機能

 政府による公共事業(道路やビルの建設)の実施や公共サービス(警察や病院)を供給すること。失業時の雇用政策にも利用される。

 

所得再配分機能

 累進課税制度社会保障制度を機能させて所得格差を是正すること。

累進課税:所得が高くなればなるほど高い税率になる

社会保障低所得者へお金を給付すること

 徴収した税金は生活扶助や雇用保険などの社会保障制度に従って低所得者に再配分する。

 

景気調整機能

・自動安定装置(ビルト・イン・スタビライザー)

 景気が良くなりすぎた(悪くなりすぎた)場合に景気を元に戻るように調整する機能

累進課税制度と社会保障制度が自動的に働いて景気の調整が行われます。

景気が良くなると・・・

 労働者の所得が上昇、所得が上昇すると累進課税制度が働いて納める所得税が上昇する。所得上昇によって今まで公的扶助などの社会保障制度のお世話になっていた人たちがそれらをもらえなくなる。

景気が悪くなると・・・

 労働者の所得が低下、所得が低下すると累進課税制度が働いて納める所得税が低下する。所得低下によって今まで公的扶助などの社会保障制度にお世話になっていなかった人たちがそれらをもらえる。

 

 政府が制作として実施しなくても問題ないから自動安定装置と呼ばれる

 

・フィスカルポリシー

 政府が政策として行う財政政策

 考え方は自動安定装置と同じです

景気がいい時・・・

 増税政策を出す・公共事業を減らす

景気が悪い時・・・

 減税政策を出す・公共事業を増やす

 

Ⅱ財政の仕組み

財政活動政府が行う経済活動

 政府の場合は赤字になることがある。先に歳出(支出するお金)から決まるので、租税が少ない場合は赤字になる。

 

均等財政の原則

 歳出歳入は等しくしなくてはならない問う原則

 歳入が少ない場合は国債という債券を発行して国民から借金をする。集まったお金は公債金という。

 租税・印紙収入が45%前後、公債金が45%前後なので、多くの歳入を国債で集めている。

 歳出の25%前後は国債となっている。この割合が増えるほど(公債金が増えるほど)政府が自由に使えるお金が減る(財政の硬直)

 歳出で重要なのは社会保障関係費が上昇していること(歳出の30%以上を占めており最大の項目である)。高齢化の影響でこれからも上昇していくことが予想されている

 

・租税の種類

直接税:担税者(税金を払う人)と納税者(納税する人)が同じ

国税所得税法人税相続税

地方税:住民税・事業税・固定資産税

間接税:担税者と納税者が違う

国税:消費税・酒税・揮発油税

地方税地方消費税・不動産取得税

直接税と間接税の比率である直間比率6:4または5:5となっている

 消費税が増税されれば割合は間接税のほうが大きくなる

 

国債

赤字国債:財政活動のところで書いた国債のこと

 財政法で発行が原則禁止されているので、特例法を使って発行している

 発行されてない年もある

建設国債

 国民の財産を作るために公共事業を行う場合に発行する。特例法がいらず、1966年から毎年発行されている。

 

使ってほしい参考書と問題集

 

見てほしい記事


質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね