横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

室町幕府の説明・前編 センターと私大日本史B・中世で高得点を取る!

目次

Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代

Ⅱ3代将軍 足利義満の時代

室町幕府の組織形態

室町幕府の経済基盤

 

f:id:yokoyamayuta719:20170211011921p:plain

 

Ⅰ初代将軍 足利尊氏の時代

建武式目(けんむしきもく)の制定(1336年)

 室町幕府基本法(建武の新政の際に出されたものではない)

 御成敗式目は廃止されない

 

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)

弟の足利直義(ただよし)との対立の結果起こった

 足利直義は殺害される

 

Ⅱ3代将軍 足利義満(よしみつ)の時代

南北朝の合体

 吉野の天皇(南朝)が京都の天皇(北朝)に皇位を譲る形で収束させた

 

有力守護大名勢力削減

明徳(めいとく)の乱

 山名(やまな)勢力削減

応永(おうえい)の乱

 大内(おおうち)勢力削減

 応永の乱は4代将軍義持(よしもち)の時代ですが、勢力削減を行ったのは義満

 

室町幕府の組織形態

管領(かんれい):将軍の補佐行う

 細川斯波(しば)畠山(はたけやま)の三氏から選ばれ。これを管領(さんかんれい)という

 

侍所京都市中の警備を行う 長官は所司(しょし)と呼ばれる

所司京極(きょうごく)・山名(やまな)・赤松(あかまつ)・一色(いっしき)四職(ししき)から選ばれた

 

政所・評定衆引付衆のように鎌倉幕府と同じ名称の役職もあった

 

鎌倉府:関東の統制機関 統括は鎌倉公方(くぼう)

関東管領鎌倉公方の補佐 上杉氏世襲する

 

室町幕府の経済基盤

室町幕府の領土は小さいため様々な方法で税金を集めた

御料所(ごりょうしょ) :幕府の直轄領

段銭(たんせん)棟別銭(たなべつせん):土地や家屋に課税する

土倉役(どそうやく)酒屋役(さかややく):金融業者に課税する

関銭(せきせん)津料(つりょう):陸上・水上交通の税

分一銭(ぶいちせん):自らの債務を帳消しにしてもらうためのお金(徳政令の発布料)

 

使ってほしい参考書と問題集はこちらです

 

見てほしい記事

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね