横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

日本史

親に知ってほしい高校日本史Bのテストの点が伸びない子向けの勉強法

目次 Ⅰはじめに Ⅱお母さまが勘違いしている間違った勉強法 Ⅲ日本史Bの勉強は簡単かつお金がかからない Ⅳ1,2年生向けの勉強法 Ⅴ3年生向けの勉強法 Ⅰはじめに 今回の記事は中高生のご両親を対象にした記事になります。いつもは中高生へ向けて受験勉強の記事を…

国公立二次試験でも私大入試でも使える日本史の受験用論述問題集

目次 Ⅰ論述の入門書 Ⅱ過去問演習の方法 Ⅲ過去問が少ない場合に使かってほしい問題集 おまけ:使う教科書について こちらで紹介する参考書を理解するためには、センター日本史Bで8割近くとれることが前提になります。まずはセンター試験で8割が取れるように…

70年代以降の歴史 センターと私大日本史B・現代で高得点が取れる! 

目次 Ⅰ70年代の政治 Ⅱ80年代の政治 Ⅲ90年代の政治 Ⅰ70年代の政治 田中角栄(かくえい)内閣 「日本列島改造論」:過疎・過密の問題をなくし日本経済を発展させる 当時の日本は工業の発展した地域が過密化し、それ以外の地域が過疎化していた。 土地の価格が高…

私立受験生向けの日本史で高得点が取れるおすすめ参考書と問題集 偏差値45、50、55の大学に合格できる!

目次 Ⅰ教科書を読みこなせるようにしたい Ⅱ私立大学向けの問題演習がしたい Ⅲ年号のチェック 教科書がない場合は詳説(しょうせつ)日本史Bを購入しましょう。教科書ですが、参考書コーナーで購入できることが多いです。 詳説日本史B 81 山川 日B301 文部科学…

大学入試 社会の正しい参考書・問題集の使い方

目次 Ⅰ参考書の基本的な使い方 Ⅱ1,2年生向けの参考書の使い方 Ⅲ3年生向けの参考書の使い方 Ⅰ参考書の基本的な使い方 ①主役は問題集や過去問 参考書だけでは絶対に高得点は取れません。「参考書を読む→問題集や過去問を解く」このサイクルを絶対にやめないで…

高度経済成長と戦後の文化 センターと私大日本史・現代で高得点を取る!

目次 Ⅰ所得倍増計画 Ⅱ国際社会と公害問題 Ⅲ戦後の文化 Ⅰ所得倍増計画 池田勇人(はやと)内閣 「寛容と忍耐」=安保反対勢力などとの対立を避ける政策 「所得倍増」=高度経済成長によって国民の所得を倍増させる 農業基本法=農業の機械化を進める支援を行う 中…

55年体制と安保体制 センターと私大日本史B・現代で高得点を取る!

目次 Ⅰ55年体制 Ⅱ安保体制と高度経済成長 Ⅰ55年体制 1953年:板門店(はんもんてん)で朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた 1954年:警察法が改定され、警察庁を頂点とする強い組織へ変更 同年:MSA協定を結ぶ アメリカから経済援助を受ける代わりに日本は防衛力を強…

冷戦の開始と日本の独立 センターと私大日本史B・現代で高得点を取る!

目次 Ⅰ占領政策の変更 Ⅰ占領政策の変更 GHQは占領政策を経済再建変更する 中華人民共和国(共産主義国家)が誕生したため ソ連や中華人民共和国に対抗できる国に変える 経済再建策 第2次吉田茂内閣の経済安定九原則(1948年) GHQによる指令が出された 1949年:…

民主化の諸政策 センターと私大日本史B・現代で高得点を取る!

目次 Ⅰ民主化の諸政策 Ⅰ民主化の諸政策 女性参政権の付与 衆議院議員選挙法を改正 満20歳以上の男女すべてに選挙権が与えられた 有権者が全人口の半分を超える 労働組合の結成奨励 労働組合法(1945年) 団結権・団体交渉権・争議権が保障された 労働関係調…

占領下の内閣について センターと私大日本史B・現代で高得点を取る!

目次 Ⅰ東久邇宮成彦内閣とGHQの占領政策 Ⅱ幣原喜重郎内閣 Ⅲ第一次吉田内閣 Ⅳ片山哲内閣 Ⅴ芦田均内閣 Ⅰ東久邇宮(ひがしくにのみや)成彦(なるひこ)内閣GHQの占領政策 皇族が内閣総理大臣になるのははじめて 降伏文章に調印される 終戦後日本には占領軍が進駐す…

太平洋戦争について センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ太平洋戦争開戦まで Ⅱ太平洋戦争 Ⅰ太平洋戦争開戦まで 独ソ開戦となり日ソ中立条約の効力が薄くなる ソ連との戦争に備えが必要になった 1941年:関東軍特需演習=軍事演習の名目でソ連と満州国境沿いに軍を展開 南部仏印進駐=フランス領の東南アジアへ…

太平洋戦争開始前 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ平沼騏一郎内閣 Ⅱ阿部信行内閣・米内光正内閣 Ⅲ近衛文麿内閣 Ⅰ平沼騏一郎内閣 国家総動員法に基づいて賃金統制令や国民徴用令が出された 国民徴用令(1939年)=一般国民を軍需産業に動員できる勅令 ノモンハン事件(1939)=ソ連との軍事衝突 日米通商航海…

軍部の台頭と日中戦争 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ岡田啓介内閣 Ⅱ広田弘毅内閣 Ⅲ近衛文麿内閣 Ⅰ岡田啓介内閣 海軍出身 天皇機関説問題=美濃部達吉の天皇機関説が国会で批判の対象になる 国体明徴(めいちょう)声明=天皇機関説を否定する声明 ワシントン海軍軍縮条約が失効 日本は更新せず ロンドン海軍…

金解禁と満州事変 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ浜口雄幸内閣 Ⅱ第2次若槻礼次郎内閣 Ⅲ犬養毅内閣 Ⅳ斎藤実内閣 Ⅰ浜口雄幸内閣 立憲民政党出身 憲政会と政友本党が合併して結成 経済対策が中心の内閣(直前の金融恐慌が理由) 蔵相は井上準之助 緊縮財政と産業合理化を行い立て直しを図る 金輸出解禁 外…

大正文化、金融恐慌と山東出兵 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ大正文化 Ⅱ加藤高明内閣 Ⅲ第1次若槻礼次郎内閣 Ⅳ田中義一内閣 Ⅰ大正時代の文化 自然科学 野口英世の黄熱(おうねつ)病研究 本田幸太郎のKS磁石鋼 学問 哲学:西田幾多郎(きたろう)「善の研究」 倫理学:和辻哲郎(わつちてつろう)「古寺巡礼」 歴史学:…

第1次世界大戦後の日本 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ大戦後の世界の動き Ⅱワシントン会議 Ⅲ第二次護憲運動 Ⅳ大正デモクラシー Ⅰ大戦後の世界の動き 1920年:アメリカ大統領ウィルソンによって国際連盟が発足 国際連盟において日本は常任理事国になる 戦後恐慌=戦争が終わり日本は不況になる Ⅱワシントン…

第1次世界大戦(後編) センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ第一次世界大戦 後編 Ⅰ第一次世界大戦 後編 大隈重信内閣 大戦景気 第一次世界大戦でヨーロッパから製品が入ってこなくなり、日本の製品が売れるようになった 日本は大幅な輸出超過になる 借金を抱える債務国から、外国にお金を貸す債権国へ成長する …

第1次護憲運動と第1次世界大戦(前編) センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ第1次護憲運動 Ⅱ第1次世界大戦 前編 Ⅰ第1次護憲運動 第2次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣(立憲政友会) 大正時代最初の内閣 このころも桂園時代(桂太郎と西園寺公望が交互に組閣する時代) 2個師団増設問題(1912年) 陸軍が朝鮮に2つの師団を増設し…

明治時代の文学 センターと私大日本史・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ明治時代の文化史 Ⅰ明治時代の文化史 明治初期の文学 戯作(げさく)文学=江戸時代の文学の流れを引いた作品 仮名垣魯文(かなかくろぶん)「安愚楽鍋(あぐらなべ)」 自由民権運動などを題材にした政治小説 矢野龍渓(やのりゅうけい)「経国美談」 1880年…

明治時代の学問と思想 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ明治時代の文化史 Ⅰ明治時代の文化史 明治時代初期 文明開化と共に西洋文化を取り入れることが中心 西洋文化の摂取を行った人たちが明六社(めいろくしゃ)を結成し明六雑誌を発行 森有礼(ありのり)や福沢諭吉、中村正直(まさなお)、加藤弘之(ひろゆき)…

明治時代の経済と社会 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ明治時代の経済 Ⅱ社会運動と労働運動 Ⅰ明治時代の経済 日本の産業革命は1880年代にはじまる 1884年の官営工場の払い下げがきっかけ 企業勃興(ぼっこう)=株式会社の設立ブームが起こる 1890年:企業勃興の反動で恐慌が起こった 株式会社の誕生しすぎが…

日露戦争と韓国併合 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ日露戦争 Ⅱ日露戦争前後の内閣 Ⅲ韓国併合 Ⅰ日露戦争 ロシアが日清戦争に勝利した日本に対して邪魔をする 三国干渉=ロシア・フランス・ドイツが日本に対して遼東(りょうとう)半島を返還するように干渉する 日本は遼東半島を清へ返還する 日本ではロシア…

条約改正と日清戦争 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ条約改正 Ⅱ日清戦争 Ⅲ日清戦争後のヨーロッパ列強 Ⅰ条約改正 1870年代 岩倉具視(いわくらともみ) 岩倉使節団は条約改正のために欧米へ向かう 国内政治を整備することが先だと考える 条約改正ではなく欧米視察へ目的を変える 寺島宗則(てらじまむねのり…

立憲政治の確立 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ立憲政治の確立 Ⅱ近代法典の整備 Ⅰ立憲政治の確立 明治時代の内閣は長州藩と薩摩藩が交互に組閣します 伊藤博文の憲法調査 国会開設の勅諭(1881年)の翌年に伊藤博文はグナイストやシュタインに憲法を学ぶ 君主の権力が強いドイツ流の憲法を採用 天皇の…

明治初期の外交と自由民権運動(1880年代) センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ明治時代初期の外交 Ⅱ自由民権運動 1880年代 Ⅰ明治時代初期の外交 清との外交 日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき):対等条約 琉球の領有権を巡って対立 台湾出兵(1874年):琉球漂流民殺害事件がきっかけ 沖縄は琉球藩を置いて尚泰を藩王として…

自由民権運動(1870年代) センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ自由民権運動 1870年代 Ⅰ自由民権運動(1870年) 西郷隆盛らが征韓論(武力で朝鮮を開国する論)唱えた 当時政府で力を持っていた大久保利通(としみち)や木戸孝允(たかよし)らが反対 征韓論を唱えた人物は明治政府を去る 民選議員設立(みんせんぎいんせつ…

明治維新について センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ明治維新 Ⅰ明治維新 明治新体制 五箇条(ごかじょう)の誓文(せいもん)(1868年) 明治政府の基本方針声明で、講義世論・開国和親を唱えた 五榜(ごぼう)の掲示(けいじ) 一揆やキリスト教の禁止、儒教の倫理を解く 政体書(せいたいしょ) 太政官に権力を集中…

開港後の貿易と公武合体 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ開港後の貿易 Ⅱ公武合体 Ⅰ開港後の貿易 横浜・長崎・箱館(はこだて)で貿易開始 イギリスが貿易相手の中心 横浜の貿易量が圧倒的に多い 輸出品は生糸(きいと)や茶 輸入品は毛織物や綿織物 当初は圧倒的な輸出超過 貿易の問題点 貿易のせいで日本国内は…

江戸幕府の滅亡 センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ江戸幕府の滅亡 Ⅰ江戸幕府の滅亡 第1次長州征討 禁門(きんもん)の変(蛤御門(はまぐりごもん)の変)=池田屋事件に抗議するために京都に乗り込む 長州征討=禁門の変の罪を問うために幕府が兵を送った 四国艦隊下関砲撃事件=下関外航船砲撃事件の報復 …

列強の接近と鎖国の終わり センターと私大日本史B・近代で高得点を取る!

目次 Ⅰ列強の接近 Ⅱ鎖国の終わり Ⅰ列強の接近 18世紀末 日本に最初にやってきたのはロシア人 ラクスマンが漂流民の大黒屋光太夫(だいこきゃこうだゆう)を伴って根室にやってくる(1872年) 寛政の改革を行っていた時期 通商を求めていたが、長崎以外で通商を行…