横山祐太の受験から定期テストまで高得点を取る方法や参考書を紹介するブログ

横山祐太と申します。 中高生やその親御さんに向けて勉強に役に立つ記事を書いています。 月額2000円で行えるインターネット学習塾を開いていますhttp://rebirthday.biz/勉強ができる環境があれば得点は必ず伸びる。だからこそ頑張っています。

親が知っておくべき中学理科のテストの点が伸びない子向けの勉強法

目次

Ⅰはじめに

Ⅱお母さまが勘違いしている間違った勉強法

Ⅲ理科の勉強はお金も時間もかからないです

Ⅳ1,2年生向けの勉強法

Ⅴ3年生向けの勉強法

 

Ⅰはじめに

 今回の記事も中高生のご両親に向けて書いております。いつもは中高生向けに記事を書いておりますが、今年度は親が知るべき受験勉強の方法を多めに書いていきたいと思っております。

 記事を見ていただいている方のほとんどはお母さまであると思いますので、今回も便宜上お母さまという言葉を多めに使うこといたします。よろしくお願いいたします。

 

理科は4つの分野に分かれています。

物理分野

1年「音・光・力」

2年「電流と磁界」

3年「力とエネルギー」

 

化学分野

1年「身の回りの物質」

2年「化学変化と原子・分子」

3年「化学変化とイオン」

 

生物分野

1年「植物の仕組み」

2年「動物の仕組み」

3年「生命の連続性」

 

地学分野

1年「大地の変化」

2年「天気とその変化」

3年「地球と宇宙」

 

 3年の最後には特殊な分野がありますが、そこは今までの総まとめとなります。4分野が終わってから勉強をしてもらっても大丈夫です。

 

f:id:yokoyamayuta719:20170419142106j:plain

 

Ⅱお母さまが勘違いしている間違った理科の勉強方法

 理科の勉強は毎日やらないとだめだと思っていませんか?
実はそんなことないんです。理科はテスト期間を除いて月に1回、苦手意識がなければ2か月に1回の復習でも大丈夫です。むしろ勉強しすぎると成績が落ちる可能性さえあります。

 

成績が落ちてしまうとは・・・

 理科は得意になると勉強することが好きになりやすい科目です。そうして、理科に勉強時間を費やしてしまうと英語や数学の勉強に時間をかけることができなくなります。

 英語や数学は一度授業についていけなくなるとそれ以降の授業についていけなくなります。英語や数学は以前習ったことを知っていることを前提に授業が行われるからです。

 

例えば・・・

 英語の過去形の知識がないと過去完了形の授業についていけません。1次方程式の知識がないと2次方程式の授業についていけません。授業時間が無駄になってしまうということです。

 このように毎回行われる授業の内容を確実に覚えて、問題が解けるレベルまで復習をしなくてはなりません。そのため、可能な限り毎日勉強する必要があります。

 

 一方、理科は以前習った内容の知識がほとんどなくてもほとんど問題なく授業についていけます力とエネルギーの単元が苦手でも電気の単元でついていけないことはないですし、化学分野が苦手でも生物分野が得意なお子様はたくさんいらっしゃいます(地学分野の宇宙の単元がだけな子っていらっしゃいますよね(笑))

 

 理科は毎日勉強できなくてもリカバリーが効きます。定期テスト前は頑張ってほしいのですが、それ以外は英数に時間を割いてもらいましょう!

 

Ⅲ理科の勉強は簡単かつお金がかからない

理科の勉強の特徴(勉強が簡単な理由)は

 

①理科はあとでまとめて復習ができる

②苦手な部分を残してもあとで復習ができる

③知識を覚えればそれだけで得点できる部分が多い

④知識のいらない考察問題は訓練で簡単に得点源にできる

 

 なので、理科は定期テストと3年になってからの勉強でも大丈夫です。英語や数学の勉強を優先してもらってください。

 定期テストの時に勉強を頑張ることで、3年次の復習が圧倒的に楽になります。勉強の時間が短縮できるからです。

 

 ただし、物理分野だけは数学のように計算問題がほとんどになります。他の3分野や3年の最後に学習する総まとめ的分野とは傾向が違うので、物理分野だけは授業後に復習をしてほしいと思います(③と④の例外になります)。

 物理分野は苦手なお子様が多い(特に女子)ので、しっかりと身に着けていただきたいと思います。
 物理分野の計算は分野固有の公式を当てはめての計算がほとんどです。他の分野のように算数や数学の公式を当てはめて計算するわけではないので、物理分野の授業期間だけは英数を少し削ってでも授業後に復習時間を設けてもらってください。

 

 次からは学年ごとのに具体的な勉強のやり方を書きたいと思います。お子様の学年に合わせて見ていただけると嬉しいです。

 

f:id:yokoyamayuta719:20170419142047j:plain

 

Ⅳ1,2年生向けの勉強法

 英語と数学は毎日30分ずつ勉強してもらってください。先ほども説明したのですが、理科はよほど苦手でない限り2か月に1回ほどの復習で大丈夫です(定期テストの期間は除きます)。

 

 理科の勉強をやりすぎていると感じる場合は英数に時間を割いてもらえるように説得していただきたいです。英数は1年の4月から復習すれば確実に点が伸びます。

 

 1,2年生期の準備としてはノートを4つの分野ごとに分けて授業を受けることがおすすめです! 入試問題は分野ごとの出題される事が多いのが理由になります。

 公立高校の場合は学年ごとに4分野を1つずつ勉強することになります。なのでノートは4冊買ってほしいと思います。ノートが分かれていると実力テストや模試に向けての復習が楽になります。

 

 復習は細かくやるよりも、分野ごとにまとめて復習をする方が分類しながら復習ができます。実力テストや模試のように範囲の広いテストの場合は、特に力を発揮するのでお子様におすすめしてください。

 

Ⅴ3年生向けの勉強法

 1,2年生向けの勉強とほとんど変わらないので、先にそちらを見ていただけると助かります。これ以降は、1,2年生との違いについて書きます。

 

 6月くらいから週1時間ほどを理科の勉強に当ててほしいと思います。運動部の中学生であれば、多くの場合部活を引退するタイミングなので、ここから本格的に受験勉強を始めてもらいましょう。

 理科は、6月に1分野目、10月に2分野目が終了します。どの分野が終わるのかは教科書によって違うのですが、終わる時期は大体一緒です。

 6月から始めると夏休み前までに1つ目の分野の復習が終わります。夏休みを使って終了していない3分野の2年生までの復習を終わらせてしまうと合格確率が大きく上がります。

 

 理科が得意なお子様の場合は夏休み前までに1分野目の復習と2年までの理科の復習が終わる場合もありますので、夏休みは理科の本格的な問題演習と他の4分野の復習に時間を割くことができます。総合点が上がるため志望校への合格がぐっと近づきます。

 苦手なようであれば夏休みを使ってしっかり復習をしてもらいましょう。理科は正しく勉強すれば短期間で高得点が取れますので、ノートや教科書を復習してもらってください。

 

 夏休み以降ですが、得意なお子様は週1時間を目標に問題演習を行ってもらいましょう。得意であればその程度の問題演習や復習でも問題ありません。苦手なお子様は週2時間を目標に勉強してもらって得点源にしてください。得意になったら週1時間で大丈夫です。

 

 とにかく理科は時間をかけずに勉強を終わらせるべきです。余った時間を使って他の4科目(特に英数)の勉強に力を注いでもらいましょう

 

 万が一英語や数学の勉強がうまくいっている場合は、2年の春休み前後から3年生の教科書で一番最初に授業を行う分野の復習を始めてもらってください。うまくいけば夏休みまでに理科の復習が追い付いて、やることがなくなるくらいまでに到達します。

 どの分野から授業が行われるのかは教科書会社のサイトで確認ができます。

 その場合は、高校1年生の英数のどちらかを勉強してもらっても大丈夫です。コメントで質問していただければやり方はお教えいたします。

 

 見ていただいてありがとうございました。

 

私が運営している通信教育のサイトです。低価格、短時間で高得点を取る勉強を実践しています。

http://rebirthday.biz/

 中学社会に関しては短時間で簡単に高得点が取れる方法があります。ぜひお問い合わせください。

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

 

理科を得意にするための参考書

 理科が苦手で教科書よりも簡単な参考書で勉強したいお子様から、本格的な問題演習がしたいお子様までレベルごとに参考書を紹介しています。こちらもチェックしていただけるとより成績が上がりやすくなります。

 

見てほしい記事

親が知っておくべき中学社会のテストの点が伸びない子向けの勉強方法

目次

Ⅰはじめに

Ⅱお母さまが勘違いしている間違った勉強法

Ⅲ社会の勉強は簡単かつお金がかからない

Ⅳ1,2年生向けの勉強方法

Ⅴ3年生向けの勉強方法

 

Ⅰはじめに

 今回の記事は中高生のご両親を対象にした記事になります。いつもは中高生へ向けて受験勉強の記事を書いているのですが、たまには親が知るべき受験勉強の仕組みと称して記事を書くのもいいのかなって思って書きました。

 記事を見ていただける方のほとんどがお母さまであると思いますので、便宜上これ以降お母さまという言葉を多用することになると思いますがよろしくお願いします。

 

f:id:yokoyamayuta719:20170406151156j:plain

 

Ⅱお母さまが勘違いしている間違った社会の勉強法

 社会の勉強は毎日やらないとだめだと思っていませんか?
実はそんなことはないんです。社会はテスト期間を除いて1か月に1回、苦手意識がなければ2か月に1回の復習で大丈夫です。むしろ勉強しすぎると成績が落ちる可能性さえあります。

 

成績が落ちてしまうとは・・・

 社会は好きになると勉強がとても楽しくなります。そうして社会に時間を費やしてしまうと英語や数学の勉強に時間をかけることができなるなります。

 英語や数学は社会と違っていったん授業についていけなくなるとそれ以降の授業についていけなくなります。英語や数学は、以前習ったことを覚えていることを前提に授業が行われるからです。

 

 例えば・・・

 英語の現在形の知識がないと過去形や進行形の授業の意味が分からなくなります。数学の1次関数の知識がなければ、2次関数の授業の意味が分からなくなります。授業時間が無駄になってしまうということです。

 このように毎回行われる授業の内容を確実に覚えて、問題が解けるレベルまで復習をしなくてはなりません。そのため、可能な限り毎日勉強をする必要があります

 

 一方、社会は以前習った内容の知識がなくてもほとんど問題なく授業についていけます鎌倉時代の知識がなくても明治時代の授業は理解できますし、歴史が苦手でも地理が得意なお子様はたくさんいらっしゃいます。(歴史分野の戦国時代だけが好きな子っていますよね(笑))

 

 社会は毎日勉強しなくてもリカバリーが効きます。定期テスト前は頑張って勉強してほしいのですが、それ以外は英数に勉強時間を割いてもらいましょう!

 

Ⅲ社会の勉強は簡単かつお金がかからない

社会の勉強の特徴(勉強が簡単な理由)は

 

①社会はあとでまとめて復習ができる

②苦手な部分を残しても授業についていける

③知識を覚えただけで点が伸ばせる

④知識のいらない考察問題は訓練で簡単に得点源にできる

 

 なので、社会は定期テストの勉強と3年になってからの勉強でも大丈夫です。英語や数学の勉強を優先してもらいましょう。

 定期テストの時に勉強を頑張ることで、3年次の復習が圧倒的に楽になります。勉強時間の短縮が期待できるからです。

 

 次からは学年ごとに具体的な勉強のやり方を書きたいと思います。お子様の学年に合わせて見ていただけると幸いです。

 

f:id:yokoyamayuta719:20170406151141j:plain

 

Ⅳ1,2年生向けの勉強法

 英語と数学は毎日30分づつ勉強してもらってください。先ほども説明したのですが、社会はよほど苦手でない限り2か月に1回ほどの復習で大丈夫です(定期テスト期間は除きます)。

 社会の勉強をしすぎて他の科目がおろそかになっている場合は他の科目の勉強を促してみてください。

 

例えば・・・

 「社会は高得点が取れていて立派だから、次は英語や数学の勉強をしてほしい」

 「英語や数学は毎日勉強しないとだめだからそちらに時間をかけると総合点が上がってもっとやる気が出るよ」

 「英語や数学も中学1年の最初から復習をすれば必ずできるようになるから苦手だったらそこから復習をしよう!」

という形で説得してほしいと思います。言葉の使い方はお子様に合わせて言い換えていただけると効果が上がると思います。

 

 1,2年生からの準備としてはノートを地理分野と歴史分野で分けていただけると効果が高いです。2つの分野は教科書が分かれているのでわかりやすいと思います。

 歴史分野と地理分野は公立中学のほとんどで並行して授業を行います。2~3か月ごとに分野が入れ替わる形です。なので、ノートを分けると復習が楽になります。

 入試のほとんどは分野ごとに問題が作られます。ノートもそれに合わせて分けておくことで紛らわしい選択問題にも対応できるというわけです。

 

 復習は細かくやるよりも時代や分野ごとに一気に復習する方が分類しながら復習ができます。そうすると、模試や実力テストなどの出題範囲が広いテストで高得点が取りやすくなります。

 

Ⅴ3年生向けの勉強法

 1.2年生向けの勉強とほとんど変わらないので、最初にそちらを見ていただきたいと思います。これ以降は1,2年生との違いについて書きます。

 6月くらいから週1時間ほど社会の勉強に当ててほしいと思います。運動部の中学生であれば多くの場合部活を引退するタイミングなので、ここから本格的に受験勉強を始めてもらいましょう。

 社会は地理分野が2年の冬休みと春休みの間、歴史分野が3年の6月、公民が3年の2月に終了します。

 6月から始めると歴史分野が終わる直前から復習が開始できるので、復習が授業に追いつくころには地理と歴史の2分野(+公民分野の初期)が終わっていることになります。

 社会が得意なお子様であれば夏休み前までに地理と歴史2分野が終わる場合もあるので、夏休みは社会の本格的な問題演習と他の4科目の勉強に時間を費やすことができます。総合点が上がるため志望校合格に大きく近づきます。

 苦手であれば夏休みを使ってしっかり復習をしてもらってください。社会は覚えるだけでも得意になっていく科目なので、ノートや教科書を復習してもらいましょう。

 

 夏休み以降ですが、得意なお子様は週1時間を目標に問題演習をするとよいです。得意なお子様であればそのくらいの問題演習や復習でも大丈夫です。苦手な方は週2時間を目標にして得点源にできるように頑張ってもらいましょう。得意になったら週1時間でも大丈夫です。

 

 とにかく社会は時間をかけないで勉強を終わらせるべきです。余った時間を使って他の4科目(特に英数)の勉強に力を注いでもらいたいと考えています。

 

 万が一英語や数学の勉強がうまくいっている場合は、2年の春休み前後から地理の復習を始めてもらってください。うまくいけば夏休みまでに社会の復習が追い付いて、やることがなくなるくらいまでに到達します。

 その場合は、高校1年生の英数のどちらかを勉強してもらっても大丈夫です。コメントで質問していただければやり方はお教えいたします。

 

 見ていただいてありがとうございました。

 

私が運営している通信教育のサイトです。低価格、短時間で高得点を取る勉強を実践しています。

http://rebirthday.biz/

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

 

社会を得意にするための参考書

 社会が苦手で教科書よりも簡単な参考書で勉強をしたいお子様から、本格的に問題演習がしたいお子様までレベルごとに参考書を紹介しています。こちらもチェックしていただけると、より成績が上がりやすくなります。

 

見てほしい記事

1年2年生と3年生に向けた中学理科で高得点が取れる勉強法 学年別に書いています

目次

Ⅰ全学年共通の勉強方法

Ⅱ1,2年生の勉強方法

Ⅲ3年生の勉強方法

f:id:yokoyamayuta719:20170904171743p:plain

Ⅰ全学年共通の勉強方法

 理科は英語や数学の勉強を優先し、空き時間や定期テストの期間を使って勉強をするということです。

 理科は勉強のやり方次第では最後の半年でも高得点が取れる科目です。問題演習に時間がかかる英語や数学に勉強時間を割いて下さい。

 

理科の勉強法は

 教科書を読む⇔問題集や学校でもらったテスト、プリントを解く⇒過去問を解く

これで大丈夫です。

 過去問を解いたら、問題集などに戻ってしっかり復習をしてください。解いた問題をしつこく復習することで入試問題が解けるようになります。

 

 注意点があるとすれば、問題集が8割解けるようになったらすぐに過去問を解くことです。

 また、問題集は難しめの本を使う必要はありません。使うとしても2冊目以降にしてください。過去問よりも難しい問題集も不要です。

 

 理科は物理分野、化学分野、生物分野、地学分野の4つに分けることができます。3年の最後に特殊な分野が2つありますが、それ以外はこの4つのどれかに分類することができます。

 

おすすめの問題集はこちらになります


Ⅱ1、2年生の勉強方法

 定期テスト直前以外に理科の勉強はしなくても大丈夫です。今の段階では、英語や数学、漢字の勉強を習慣化して3年次以降につながるような勉強癖をつけてみてください。

 勉強をする癖がついていれば部活が終わった後に長期間集中して勉強ができます。これならば受験の時期までに逆転ができますね!

 

 ただし、定期テストの際は全力で勉強してください。この段階でしっかり覚えておくと3年になって復習をするときに簡単に覚えることができます。

 1度覚えたことは忘れても思い出しやすいので復習が楽になりますよ!

 

 勉強時間に余裕がある2年生は冬休みが明けたら3年で最初に習う2分野復習をしましょう。3年の夏休みになったらすぐにその2分野の過去問演習を始めて下さい。

 先生に3年生で習う2分野を教えてもらうか、教科書を教えてもらってネットで調べましょう。

 

 理科の過去問を習った2分野だけでいいので演習すれば弱点が明確になります。時間内に解けるかどうかのチェックは実力テストや模試で行いましょう!

f:id:yokoyamayuta719:20170812124210j:plain

Ⅲ3年生の勉強方法

 英数の合間を見つけて3年の教科書で習った順番に復習してください。1つ目の分野は3年の6月に終わるので、3年の6月から入試対策が本格的に行えます。

 

 1つ目の分野の復習を終わらせたら過去問の該当分野を扱っている部分だけを解いて下さい。

 解けなくてもいいので、何が苦手なのかをしっかり見極めてその後の復習に生かせるようにしましょう。

 2つ目の分野は3年の9月に終わるので、終わり次第1つ目の分野と同じような形で復習をしてください。あくまでも他の科目の合間に行うことは忘れないようにしましょう。

 

 時間内に解けるかどうかのチェックは実力テストや模試で行いましょう! 過去問は全部解ききってしまって大丈夫です。

 夏休み中に2分野で復習と過去問演習が終われば、残りは2分野と最後の2分野の対策を行えばよくなります。時間に余裕ができますね。

 

 夏休み以降は問題集を使っての演習やワークの復習などをたまに行って知識の肉付けを行いましょう。

 理科は難しくないので、なるべく早い時期に模試で高得点を連発できるように頑張ってください!

 

 

私が運営している通信教育のサイトです。低価格、短時間で高得点を取る勉強を実践しています。

http://rebirthday.biz/

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

 

関連するブログ記事

国公立二次試験でも私立でも使える世界史の受験用論述問題集

目次

Ⅰ論述の入門書

Ⅱ過去問演習の方法

Ⅲ過去問が少ない場合に使かってほしい問題集

おまけ:使う教科書について

 

 こちらで紹介する参考書を理解するためには、センター世界史Bで8割近くとれることが前提になります。まずはセンター試験で8割が取れるように勉強を頑張りましょう。


Ⅰ論述の入門書

世界史論述練習帳new

世界史論述練習帳new

 

 世界史論述であればこちらの問題集がおすすめです。論述問題を8つのパターンに分けて詳しく解説しています。

 論述向きの知識が手に入ることはもちろんですが、論述問題へのアプローチの仕方、論述問題を解くために必要な技術など知識以外の部分にも触れているので、1冊身に着けるだけでかなりの実力が付きます。

 問題を解いたら教科書の該当部分をチェックしてそこに書いてある記述を覚えましょう。教科書の記述は簡潔な記述でまとめられているので論述問題(特に字数制限が厳しい大学の場合は)を解く際にそのまま使えるフレーズになることが多いです。

 問題自体も良問で典型的な問題が多いので、問題文と解説、解答はそのまま覚えておくと、入試で聞かれた際に有利になります。1冊をしっかり吸収しましょう。

 巻末の60字論述州や難関大学の過去問資料集なども役に立つので、チェックしましょう。過去問の使い方も詳しく書いています。

 

Ⅱ過去問演習の方法

東大と一橋大の場合は世界史専門の過去問集があるので、そちらを使いましょう。

東大の世界史25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

東大の世界史25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

 
一橋大の世界史15カ年 (難関校過去問シリーズ)

一橋大の世界史15カ年 (難関校過去問シリーズ)

 

 その他の難関大学の場合は7年前後の過去問があるので、そちらをチェックしてください。

 過去問の使い方ですが、最初の数年は教科書をカンニングしながら問題を解きましょう。どのような知識が要求されているのかを確認しながら教科書に書き込みを入れてください。書き込んだところがその大学が好んで出題する分野や内容になります。

 それ以降は過去問を解いてから解答と解説を読み、知識と技術の運用をする練習を行います。その時期でも教科書の書き込みは忘れないようにしましょう。

 

 社会の場合は10年前の過去問が形を変えて出題されることが多いです。大学によっては意図的に過去問と被らないように出題する大学もあるのですが、そのような意図がある大学でなければ良問は再利用されることがあり得ます。その点でも、教科書の書き込みは大きな意味を持ちますよ。

 

 世界史教室というサイトで東大と一橋の古い過去問が見れます。答えが詳細に書いてあるわけでありませんが、どのように問題へアプローチすればよいのかが書かれています。単純な記述問題は答えが書いてあるので、チェックしましょう。

 東大、京大、一橋大、筑波大、阪大、東京外大の学習対策も書いてあるので、該当する大学を受ける方はそこだけでもチェックしてほしいです。

 

Ⅲ過去問が少ない場合に使ってほしい問題集

段階式 世界史論述のトレーニング

段階式 世界史論述のトレーニング

 

 採点基準が明確で、問題ごとに何を書けば点になるのかを理解するのに最適な問題集です。論述の基本ができていれば知識の習得書として効果を発揮します。

 過去問が2年分しかない大学用の問題演習として使えますので、過去問と同じくらいの文字数の問題を選択して適宜解いてください。

 1章が50字から90字、2章が100字から150字、3章が180字から250字、4章が300字以上になっています。過去問と同じくくらいの字数の問題やその前後の章くらいは解いておくと勉強になります。

 ただし、4章は分量が多すぎるので、実際に出題されない場合は手を出さなくても大丈夫です。

 

おまけ:使う教科書について

 基本的には学校で使っている教科書で大丈夫です。学校で授業を取っていない場合は下に紹介している詳説日本史を買いましょう。教科書ですが、参考書コーナーで買えることが多いです。

 難関大学を志望する学生で2冊目の教科書がほしい場合、学校で詳説世界史を使っていない場合は買ってみましょう。簡単に買える上に汎用性が高い教科書なので、買って損はないです。

 詳説世界史を持っている人が2冊目に選ぶのは世界史B(三省堂)がおすすめです。詳説世界史とは違った視点で書かれている部分も多いので、参考になる部分が多いです。

 2冊目を使う場合も書き込みはしっかり加えましょう。学習中盤から2冊目を使う場合は復習として過去問や問題集を解きなおして2冊目の教科書に書き込みを入れましょう。

 

見てほしい記事


質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

国公立二次試験でも私大入試でも使える日本史の受験用論述問題集

目次

Ⅰ論述の入門書

Ⅱ過去問演習の方法

Ⅲ過去問が少ない場合に使かってほしい問題集

おまけ:使う教科書について

 

 こちらで紹介する参考書を理解するためには、センター日本史Bで8割近くとれることが前提になります。まずはセンター試験で8割が取れるように勉強を頑張りましょう。

 

Ⅰ論述の入門書

“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ (河合塾SERIES)

“考える”日本史論述―「覚える」から「理解する」へ (河合塾SERIES)

 

 日本史論述であればこちらの問題集がおすすめです。教科書レベルの知識を使って合格答案を作ることを目標にしている問題集です。

 論述向きの知識が手に入ることはもちろんですが、論述問題へのアプローチの仕方、論述問題を解くために必要な技術など知識以外の部分にも触れているので、1冊身に着けるだけでかなりの実力が付きます。

 問題を解いたら教科書の該当部分をチェックしてそこに書いてある記述を覚えましょう。教科書の記述は簡潔な記述でまとめられているので論述問題(特に字数制限が厳しい大学の場合は)を解く際にそのまま使えるフレーズになることが多いです。

 問題自体も良問で典型的な問題が多いので、問題文と解説、解答はそのまま覚えておくと、入試で聞かれた際に有利になります。1冊をしっかり吸収しましょう。

 

Ⅱ過去問演習の方法

東大と一橋大の場合は日本史専門の過去問集があるので、そちらを使いましょう。

東大の日本史25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

東大の日本史25カ年[第5版] (難関校過去問シリーズ)

 

 

一橋大の日本史15カ年 (難関校過去問シリーズ)

一橋大の日本史15カ年 (難関校過去問シリーズ)

 

 その他の難関大学の場合は7年前後の過去問があるので、そちらをチェックしてください。

 過去問の使い方ですが、最初の数年は教科書をカンニングしながら問題を解きましょう。どのような知識が要求されているのかを確認しながら教科書に書き込みを入れてください。書き込んだところがその大学が好んで出題する分野や内容になります。

 それ以降は過去問を解いてから解答と解説を読み、知識と技術の運用をする練習を行います。その時期でも教科書の書き込みは忘れないようにしましょう。

 

 社会の場合は10年前の過去問が形を変えて出題されることが多いです。大学によっては意図的に過去問と被らないように出題する大学もあるのですが、そのような意図がある大学でなければ良問は再利用されることがあり得ます。その点でも、教科書の書き込みは大きな意味を持ちますよ。

 つかはらの日本史工房というサイトには東大、京大、一橋大、阪大、筑波大の過去問が赤本よりも古い年代までおいてあるので、こちらもチェックしてください。過去問を見ながら教科書に書き込みを加えるのが最も早い論述対策になります。

 

Ⅲ過去問が少ない場合に使ってほしい問題集

段階式 日本史論述のトレーニング

段階式 日本史論述のトレーニング

 

 採点基準が明確で、問題ごとに何を書けば点になるのかを理解するのに最適な問題集です。論述の基本ができていれば知識の習得書として効果を発揮します。

 過去問が2年分しかない大学用の問題演習として使えますので、過去問と同じくらいの文字数の問題を選択して適宜解いてください。

 1章が50字から90字、2章が100字から150字、3章が180字から250字、4章が300字以上になっています。過去問と同じくくらいの字数の問題やその前後の章くらいは解いておくと勉強になります。

 ただし、4章は分量が多すぎるので、実際に出題されない場合は手を出さなくても大丈夫です。

 

おまけ:使う教科書について

 基本的には学校で使っている教科書で大丈夫です。学校で授業を取っていない場合は下に紹介している詳説日本史を買いましょう。教科書ですが、参考書コーナーで買えることが多いです。

 難関大学を志望する学生で2冊目の教科書がほしい場合、学校で詳説日本史を使っていない場合は買ってみましょう。簡単に買える上に汎用性が高い教科書なので、買って損はないです。

 詳説日本史を持っている人が2冊目に選ぶのは日本史B(三省堂)がおすすめです。詳説日本史とは違った視点で書かれている部分も多いので、参考になる部分が多いです。

 2冊目を使う場合も書き込みはしっかり加えましょう。学習中盤から2冊目を使う場合は復習として過去問や問題集を解きなおして2冊目の教科書に書き込みを入れましょう。

 

見てほしい記事

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね

私立大学受験生向けの世界史おすすめ参考書と問題集 偏差値45、50、55の大学に合格できる!

目次

Ⅰ教科書を読みこなせるようにしたい

Ⅱ私立大学向けの問題演習がしたい

Ⅲ年号のチェック

 

 教科書がない場合は詳説(しょうせつ)世界史Bを購入しましょう。教科書ですが、参考書コーナーで購入できることが多いです。

 内容は難しいですが、これから紹介する問題集や参考書を使えば読みこなせることがができます。

 私大ではあまり出題されないですが、資料問題や写真を読み取る問題が出る場合に教科書をチェックしておいたことで解答が出せる場合があります。文章の部分は頻出分野を数回読んでおきましょう。私大の場合は近現代史がよく出題されるので、そこだけでも1度は読んでおいてください。

 

Ⅰ教科書を読みこなせるようになりたい

 教科書が理解できないくらい世界史Bが苦手な人や授業を受けていない人はこちらを使ってください。世界史Bの基本的な内容をしっかり押さえながら出来事を詳しく説明しています。

 定期テストの点数がいい場合や模試(進研模試ではなく予備校実施の模試)で偏差値50を超えているのであれば必要ありません。

 また、教科書を理解できるようになったら教科書に移行してください。あくまでも教科書を読みやすくするための本です。

教科書よりやさしい世界史

教科書よりやさしい世界史

 

 教科書と同じく時系列順で書かれている参考書です。そのため、教科書が読めないくらい苦手でも復習が可能になっています。用語数は心もとないですが、レイアウトが見やすいため、初心者が使うのに適しています。地図もついているので、しっかり覚えておきましょう。

 独学で世界史の勉強をする場合は必ず使ってほしいくらいです。世界史は中学校でほとんど勉強していません。そのため、知識の土台がない場合がほとんどないことが理由です。

 近現代史は公立高校の場合12月からセンター直前まで終了しない場合があります。そのため、11月までに終わらないとわかったらこちらの本+問題集+教科書で近現代史をチェックして、授業を復習に回しましょう。過去問演習を12月から始められるようにしておいてください。

流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理

流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理

 

 こちらは各国史のまとめになります。世界史は世界各地の勉強をするので、その地域で以前に何が起こったのかを思い出すのかが大変です。そのため、地域が変わった時にこちらを使って以前の話を思い出してもらいたいと思います。

 センター試験や偏差値55までの大学だと必要のない用語もあるので、各国史の確認にとどめて過去問と問題集の復習に時間を費やしましょう。辞書として使うくらいの気分で大丈夫です。

 解説はすっきりしているので、慣れがない人がこの本1冊で仕上げるのは不可能ですが、各国史の確認用にはとても優れています。

 

Ⅱ私立大学向けの問題演習がしたい

はじめる世界史 要点&演習[改訂版]

はじめる世界史 要点&演習[改訂版]

 

 

 問題集を解くのであればこちらがおすすめです。センターと併願する人はこちらで基礎を確認して、センター過去問を解きましょう。

 最初に知識のまとめがあり、そのあと問題を解く形式です。難易度は優しめですが、定期テストでも80点が取れていない場合や過去問や模試を解いたことがない方にとっては難しく感じるかもしれません。

 とにかく何回も解いて知識を習得しましょう。過去問(志望大学の他学部も含む)とこちらの問題集がしっかり身につけば日東駒専までの大学は合格圏になります。とにかく時間をしっかり使って何回も解きましょう。

 3年の夏休みから使って、授業で扱った部分まで解くのもありです。その場合は残りを授業の復習として問題を解いてみましょう。

 

Ⅲ年号のチェック

世界史年代ワンフレーズnew

世界史年代ワンフレーズnew

 

 

 年号はこちらでチェックしましょう。難しい年号の暗記本を使うよりも短期間で必要最低限の年号が暗記できます。難関私立大学(早慶上智関関同立・G-MARCH)以外であれば問題なく合格ができます。余った時間で英語や国語の対策を練ってください。国公立が第一志望の場合はセンターに時間を割きましょう。

 

 これ以上の大学を受験したい場合は記事が完成し次第この下にリンクを張りますので、待っていてください。このレベルの参考書をしっかり身に着けるだけでも下準備は完了します。 

 

記事制作中・・・

 

見てほしい記事

70年代以降の歴史 センターと私大日本史B・現代で高得点が取れる! 

目次

Ⅰ70年代の政治

Ⅱ80年代の政治

Ⅲ90年代の政治

 

f:id:yokoyamayuta719:20170311074129p:plain

 

Ⅰ70年代の政治

田中角栄(かくえい)内閣

日本列島改造論」:過疎・過密の問題をなくし日本経済を発展させる

 当時の日本は工業の発展した地域が過密化し、それ以外の地域が過疎化していた。

 土地の価格が高騰するきっかけになった

 

日中共同声明

 中華人民共和国との国交を樹立する

 調印は中国の周恩来(しゅうおんらい)と行った

 

変動為替相場への移行:現在と同じく毎日為替レートが変動する体制

 アメリカの経済状況が深刻化したことが理由

石油危機(オイルショック)の発生

 第4次中東戦争がきっかけで石油の価格が高騰する

物価狂乱の発生

 石油危機と土地価格の高騰によって深刻なインフレーションが発生した

 

田中首相自らの金脈問題によって退陣

 

三木武夫(たけお)内閣

高度経済成長の終わり…安定成長期に突入

 日本のGDPが戦後初のマイナス成長になる

ロッキード事件で前首相の田中角栄が逮捕される

 

福田赳夫(たけお)内閣

日中平和友好条約が結ばれた

 

大平正芳(まさよし)内閣

イラン革命をきっかけに第2次石油危機が発生

ソ連アフガニスタン侵攻が始まる

 アメリカは軍拡で経済が悪化する

 

Ⅱ80年代の政治

鈴木善幸(ぜんこう)内閣

増税なき財政再建を目標とした内閣

 

中曽根康弘(なかそねやすひろ)内閣

民営化:NTTJTJRが民営化により誕生する

靖国神社公式参拝した最初の首相

 

プラザ合意

 アメリカの深刻な経済赤字を解消する目的

 ドルの切り下げ(ドル安誘導)を行う

 アメリカの景気は持ち直すが、日本は円高による円高不況に陥る

ルーブル合意

 ドルの切り下げを食い止める

バブル景気に突入

 

竹下登(のぼる)内閣

平成から昭和に元号が変わる

消費税が導入(3%)

 竹下内閣終了後に参議院与野党が逆転するきっかけとなった

 

90年代の政治

海部俊樹(かいふとしき)内閣

1989年:マルタ会談が開かれ冷戦が終結した

90年代

バブル経済が崩壊し日本は長い不況になる

湾岸戦争が勃発しペルシャ湾自衛隊を派遣することが問題になる

 

宮沢喜一(きいち)内閣

ソ連が崩壊する

PKO協力法が制定

 カンボジアへの自衛隊の派遣が行われる

 

細川護熙(もりひろ)内閣

自由民主党ではない内閣の誕生(日本新党)

55年体制の崩壊

財政難を打開しようとして増税を計画し短命に終わった

 

村山富市(とみいち)内閣

日本社会党

自由民主党日本社会党連立政権

 

橋本龍太郎内閣

村山内閣と同様の連立政権

消費税が5%になる

バブル崩壊後の経済状態から回復しつつあった景気が再び悪化する

 

使ってほしい参考書と問題集はこちらです

 

見てほしい記事

 

質問があればコメント欄かSNSにお願いします

友だち追加

 

勉強の相談も無料で受け付けているので気軽に連絡してくださいね